イベント催事什器 製作・設営作業
今年も残すところあと1ヶ月余りとなりました。
日々充実しているせいなのか?それとも歳のせいなのか?(笑)
時間の流れがものすごく早く感じます!!

![]() |
年の瀬と言えば、みなさま楽しみなボーナス♪ そんなボーナス商戦に向けた とり急ぎ2店舗です。 |
ご依頼下さったのは、お世話になっております元請けさんです。
今年の夏に、百貨店でのイベント什器をご対応させていただきましたが
その同じご担当さんで、同じメーカー様向けとなります。
また、お声をかけて下さって有難い限り!!
弊社も同じ担当者と布陣で臨みます。
こういうご案件は、とにかく短期決戦でございます。
早速、ご担当さんと同行して
各店の現調をさせていただいた上で、タタキの図面と概算をご提出。
それに基づき、元請けさんと施主様で詰めていただいた内容を
急ぎ図面やお見積りに反映させながら並行して段取りを開始します。
製作物としては簡易なパネル什器なのですが、
仕様FIXしてから現場設営までが1週間足らずのスピード感です。

パネルに埋め込まれるご支給のモニターや取付金物の内容確認や受け渡し、
出力シートのデータのやり取りやご確認、製作物のチェック、さらには現場作業者や車両の申請などなど。。。
元請けのご担当さんとのスピーディなコンビネーションで
短い期間にあれやこれやとチャッチャとこなしていきます。
そしてあっという間に設営日!
イベント・催事什器ですので社名ロゴや商品PRを出力したシートを貼っております。
什器そのものが社名・商品の看板のような意味合いとなります為、
ハッキリとはお載せ出来ないので全体的にボカシをいれさせていただいているお写真となりますが
イメージだけお伝えできればと存じます(笑)
![]() |
さて、現場でのパネルの取付作業・シート貼り作業は |
そして連夜で2店舗目。
こんな感じで12月の商戦時期までに複数店舗様に設営されます。
さらには、年明けの撤去作業までが一連のご対応となります。
1店舗ご対応しますと、あとはパターン化した仕様・作業内容ですので |
![]() |
さらには、別のご担当さんからも別件のイベント什器のお声もかけていただき、
内容や流れは類似なのですが、時期も重なる為、
社内担当的にも協力業者さん的にも手分けをしてあたらせていただきました。
長期スパンのじっくり感もよいですが、
短期決戦のスピード感も仕事にハリが出てなかなかよいものですね。
ご依頼・そしてご協力ありがとうございました☆
オマケ
![]() |
オマケが食べ物のコーナーになりつつある今日この頃(笑) 弊社の事務所がある巣鴨のご近所、駒込に本店を構えておられます老舗の銘菓をご紹介。 |
明治6年創業の超老舗の和菓子店だそうで
ここの【南蛮焼き】と【揚げ最中】が絶品らしく、TV番組で林修先生もご紹介していたそうです。
それを観た母からも、買ってきてと頼まれていたので
何度か脚を運んだのですが、行く度に売り切れていて買えません!!!
事務所から徒歩10分ぐらいで行ける距離なので、合間をみては行ってみるのですがなかなか買えず。
諦めてしばらく忘れていたりしながら月日が流れ
苦節半年ほどでようやくゲット出来ました!長いみちのりでした(笑)
うっかりしていて写真に収めるのを忘れたので、
上記は中里さんのホームページからの拾い画ですが左が南蛮焼きで右が揚げ最中です。
ありつけるまでの恋焦がれてる期間が長かった為、
口コミなどを散々チェックして予習をしておりましたので想像した通りの味わいでした☆
個人的には黒糖・黒蜜が大好きなので
沖縄産の黒糖を使用して焼き上げている南蛮焼きの皮の風味がたまりません〜♪
中里さんの和菓子は、よくあるネットでのお取り寄せなどは出来ず、
本店と大丸東京店、もしくは百貨店などでの期間限定の店舗でしか買えないのだそうです。
このレア感もよいですね☆
また食べたくなったら、なるべく売り切れる前の午前中に買いに行こうと思います。
渋い和菓子好きさんには超おススメです☆

【特注什器 造作家具製作専門 株式会社STプラネット】
STプラネットへのお問い合わせは、お電話・FAXもしくはメールフォームからお願い致します。
お電話での問い合わせ:03-6903-7057
FAXでの問い合わせ:03-6903-7157
メールでのご連絡はこちら